河津町で感じる一足早い春の訪れ!濃いピンクが美しい「河津桜」
静岡県伊豆半島南端に位置する河津町。温暖な気候に恵まれた河津町では例年2月中旬頃から一足早く桜の花を楽しむことができます。
河津町で楽しめる桜は「河津桜」という早咲きの品種。花びらは濃いピンク色で、見頃が一週間程度の染井吉野と違い、約1ヶ月かけてゆっくりと満開になる品種の為、長い期間お花見が楽しめます。
開花時期にあわせて「河津桜まつり」が開催され、例年たくさんの人で賑わいます。2020年は2月10日(月)~ 3月10日(火)の日程で開催されます。
写真は2017年2月12日に訪れた時のものです。
memo
河津桜
静岡県賀茂郡河津町笹原341
続きを読む今年これでいいやずっとな「ごちとん」のごちとん豚汁を食べてきました
2020年01月25日放送回の嵐にしやがれ、あったかスープデスマッチで紹介されていた「ごちとん」に行ってまいりました。
二宮さんが食べて「今年これでいいや、ずっと」とコメントしていた豚汁「西京味噌のごちそう豚汁」は、ディナー限定メニューで提供は17:00〜とのこと。
代々木本店ではなく、OOTEMORI店の方に行ってきました。テイクアウトも併設されており、19:00過ぎに伺ったのですがすぐに入店することができました。
しかし既にスペアリブが品切れになっており、目的の「西京味噌のごちそう豚汁」は注文できず…😭🙏一番スタンダードな「ごちとん豚汁」の定食を食べてきました。
豚汁を注文すると生卵が1つサービスでつけられます。大きなバラ肉と、豆腐が美味でした😳次回は早めに伺って、ぜひスペアリブ入りも食べてみたいです!
memo
ごちとん
ごちとん 代々木本店 - 代々木/和食(その他) [食べログ]
ごちとん OOTEMORI店 - 大手町/定食・食堂 [食べログ]
関連記事
2020.01/25放送 嵐にしやがれ あったかスープデスマッチ
続きを読む
日本一の深さ 透明度の高いルリ色の湖面が美しい 仙北市「田沢湖」
秋田県仙北市にある淡水湖「田沢湖」。
周囲約20kmの日本で19番目に広い湖沼です。その深さは423.4mと日本一を誇り、美しいルリ色の湖面と県立自然公園にも指定された自然豊かな周囲の景観は、日本百景にも選ばれています。
湖のほとりには永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像「たつこ像」が佇んでいます。
画像は2019年10月26日に訪れた時のものです。
あいにくの曇り空で、美しい湖面を見ることはできなかったのですが、水質の良さなのか、とにかく魚がたくさん泳いでいたのが印象的でした。
memo
田沢湖
秋田県仙北市田沢湖潟字搓湖
続きを読む潮瀬崎の岩礁地帯にある奇岩 男鹿市「ゴジラ岩」
秋田県男鹿市、潮瀬崎の岩礁地帯にある奇岩「ゴジラ岩」。その名の通り、シルエットが特撮怪獣映画『ゴジラ』に似ていることからこの名前で呼ばれています。
画像は2019年10月28日に訪れた時のものです。
男鹿半島をひたすら海沿いに走っていくと、海に降りる道沿いに看板が出ていました。
ゴジラ岩まで続く海岸は所々浸水していて、鋭い岩が折り重なる岩礁地帯になっており、近くまでいくのは結構大変でした。
夕陽の時間帯には、口元に夕日が重なって見え、まるで火を噴いているかのような写真が撮れるそうです。
昼間だと夕方のような迫力は無くて、言われればゴジラかな?というような感じ。周辺の海は透明度が高くて、ゴジラ岩のすぐ側にある灯台に登って見る景色はとても素敵でした。
memo
ゴジラ岩
秋田県男鹿市船川港 小浜
続きを読むクラゲ展示種類でギネス認定 世界最大級の直径5mの円形水槽が見どころ 加茂市「加茂水族館」
山形県鶴岡市街から車で20分ほどの場所にある、山形県内唯一の水族館「加茂水族館」。クラゲの展示に特化した珍しい水族館で、展示種類ではギネス認定もされています。常時30~40種の美しく幻想的なクラゲたちを楽しむことができます。
見どころは約1万匹のミズクラゲが飼育されている世界最大級の直径5mの円形水槽。ダウンライトされた館内に青白く浮かび上がる大きな水槽はとても幻想的です。
円形水槽の正面には座って観覧できるスペースも設けられており、ゆらゆらと漂うクラゲたちをゆっくり楽しむことができます。
クラゲの他に、アザラシ、アシカも飼育されており、ひれあしの時間にはボールや輪っかを使ったショーを楽しむことができます。
画像は2019年10月29日に訪れた時のものです。
memo
加茂水族館
山形県鶴岡市今泉大久保657−1
鶴岡市立加茂水族館 | 世界一のクラゲ水族館 鶴岡市立加茂水族館
続きを読む山の傾斜を利用して作られる美しい氷柱 秩父市「あしがくぼの氷柱」
埼玉県秩父市、西武鉄道芦ヶ久保駅から徒歩10分の場所にある「あしがくぼの氷柱」。
秩父三大氷柱のひとつで、山の傾斜を利用して散水し作られた氷柱は、見頃の時期には高さ約30m、幅200mにもなります。
例年の見頃は1月上旬〜2月下旬頃。金〜日曜、祝日はライトアップも行われ、色とりどりの光に照らされた幻想的な氷柱を楽しむことができます。
画像は2019年1月27日に訪れた時のものです。
※2020年は気温が例年より高い日が続いており、氷柱の状態が良くないため9:00~16:00の時間は無料開放されています。
memo
あしがくぼの氷柱
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保
続きを読む奥秩父冬の名勝 厳しい寒さと染み出る湧水が作り上げる氷のオブジェ 秩父市「三十槌の氷柱」
埼玉県秩父市、荒川源流付近の岸壁から染み出る湧水が凍ることによって現れる天然の氷柱「三十槌の氷柱」。 秩父三大氷柱の一つで、見頃の時期には高さ約8m、幅30mにもなります。
例年の見頃は1月中旬〜2月中旬頃。
画像は2019年1月27日に訪れた時のものです。
湧き水が凍ってできた氷柱は青みがかって見え、透明度の高い川に映りこむ姿もとても美しかったです。川沿いの岸壁、日が遮られる場所にあり、日中でもとても寒かったです。
※2020年は気温が例年より高い日が続いていて、氷柱の状態が良くないため休園しています。
memo
三十槌の氷柱
埼玉県秩父市大滝4066-2(ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場)
埼玉県秩父市大滝4011-1(槌打キャンプ場)